
ドッグフードには、大まかに分けてドライタイプとウェットタイプの2種類があります。
おそらく犬を飼っている人の多くは、ドライタイプのドッグフードを与えているのではないでしょうか?
しかし、ウェットタイプのドッグフードにはドライタイプにはない大きなメリットがあります。
この記事では、ウェットタイプのドッグフードのメリットとデメリットについてご紹介します。
目次
ウェットタイプのドッグフードのメリット
においが強い
ウェットタイプのドッグフードは、ドライタイプと比べてにおいが強い傾向にあります。
においが強いということは、嗅覚の優れた犬にとってはとても大きいです。
なぜなら、美味しそうなにおいを嗅ぐことで、食欲増進が期待できるからです。
食欲が減退しているときや、食の細くなってきたシニア犬などはウェットタイプのドッグフードであれば喜んで食べるのではないでしょうか?
噛む力が弱くても食べられる
ウェットタイプのドッグフードは柔らかいため、噛む力が弱いシニア犬でも問題なく食べることができるでしょう。
ドライタイプのドッグフードを食べにくそうにしているのであれば、ウェットタイプへの切り替えも検討したほうが良いかもしれません。
水分を摂取できる
ウェットタイプのドッグフードには、多くの水分が含まれています。
そのため、食事と同時に水分を摂取することができるというメリットがあります。
水をあまり飲まない犬や、暑い季節の熱中症対策としてもウェットタイプのドッグフードは良いでしょう。
ウェットタイプのドッグフードのデメリット
栄養が十分に入っていない
ウェットタイプのドッグフードの多くは、総合栄養食ではありません。
総合栄養食とは、そのドッグフードだけを食べていれば、十分な栄養を摂取することができるものです。
しかしウェットタイプのドッグフードは一般食であることが多く、ウェットタイプだけを与えていれば犬は健康な身体を維持することができなくなるでしょう。
賞味期限が短い
ウェットタイプはドライタイプに比べて水分量が多いため、一度開けるとすぐに食べ切ってしまわなければなりません。
ドライタイプであれば、一度開けても数日であれば品質が損なう心配は少ないでしょう。
また、ウェットタイプは品質を損なわせないように、添加物が多く含まれている場合があります。
歯につきやすい
犬は、虫歯ができにくい動物だといわれています。
歯が尖っているため、食べカスが歯につきにくいことがその理由でしょう。
しかし食べカスは少なからず口内に残るため、虫歯にならなくとも歯周病になることは多いです。
特にウェットタイプの場合は、歯につきやすいため食べた後はしっかりと歯磨きをしなければなりません。
ウェットタイプのドッグフードのおすすめ「ブッチ」とは?
動物性たんぱく質を多く含んでいる総合栄養食
ブッチは、ウェットタイプのドッグフードにとしては珍しく総合栄養食です。
ペット先進国であるアメリカのAAFCO(全米飼料検査官協会)の基準をクリアしているため、安心して犬に与えることができるでしょう。
また、ブッチには動物性たんぱく質を最大92%も含有しています。
水分量は70%以上で、肉食動物である犬に生肉に近いものを与えることができるでしょう。
チルド型ドッグフード
ブッチは、ウェットタイプでありながら冷蔵庫で保管をするチルド型ドッグフードです。
チルド型にすることで、ウェットフードには難しいといわれる長期保存もクリアすることができます。
犬に与える際は、お腹を冷やさないように少し温めてから食べさせると良いでしょう。
ヒューマングレードの新鮮な食材を使用している
ブッチは、すべて人間が食べられるヒューマングレードの新鮮な食材を使用しています。
新鮮なビーフやラム、チキンなどを使用しており、素材本来の味を楽しむことができるでしょう。
小麦粉やグルテン・香料など無添加
安価なドッグフードには、かさ増しをするために小麦粉やグルテンなどが含まれていることがあります。
ですが、小麦粉やグルテンは犬にとってアレルギーの原因にもなりますし、肉食動物である犬には意味のない食材です。
ブッチは小麦粉やグルテンを使用していないため、それらのアレルギーの犬でも問題なく与えることができるでしょう。
また、犬の嗜好性を高めるための香料もブッチには含まれていません。
↓詳しくはこちら↓
まとめ
ウェットタイプのドッグフードには、嗜好性が高いという反面、十分な栄養が含まれていないというデメリットもあります。
しかし今回ご紹介したブッチであれば、ウェットタイプのドッグフードでありながら十分な栄養を摂取することができるでしょう。
多くの愛犬家に好まれているブッチを、愛犬にも与えてみてはいかがでしょうか?