
犬のしつけには、さまざまな方法があります。
褒めて伸ばす人もいれば、スパルタで厳しくしつけをすることを良しとしている人もいるでしょう。
たしかに警察犬などの失敗の許されない犬は、体罰を伴うしつけがされることもあります。
しかし、本当に犬に体罰をすることは効果的なのでしょうか?
この記事では、犬を叱る上での首輪を一瞬引っ張る「チェック(ショック)」や、軽いビンタのようなことを体罰と呼びます。
決して犬を殴る、蹴るといった虐待行為はしないようにしましょう。
目次
犬に体罰は効果的?
場合によっては効果的
結論からいうと、犬に体罰を伴うしつけをすることは、場合によっては効果的といえるでしょう。
ただしそれは、犬との信頼関係が構築されていることが前提です。
信頼関係が構築されていない中での体罰は、犬に対する虐待でしかありません。
体罰のみのしつけは意味がない
しつけは「アメとムチ」があって初めて成り立つものです。
犬は人から褒められるために行動をし、人はそれに対してご褒美を与えます。
間違った行動をしたときにのみ体罰が与え、正しい行動をとったら先ほどの体罰を忘れてしまうほど犬を褒めます。
それを繰り返し行うことで、初めて犬と人との信頼関係が生まれるのです。
犬に体罰をするメリット
成果を得られるのが早い
犬に体罰を伴ったしつけをすると、しつけの成果をすぐに得ることができるでしょう。
なぜなら、犬は体罰をされたくないため、嫌でもしつけに取り組まなければならないからです。
犬に体罰をするデメリット
しつけが好きではなくなる
本来しつけは楽しいものでなくてはなりません。
しかし、体罰を伴うしつけは決して楽しいものではありません。
人も犬も楽しめないしつけなど、行う意味があるのでしょうか?
もちろんしつけを行う上で、犬を叱ることは大切です。
しかし、体罰を犬に対して行って良いかという問題は、また別の話になります。
体罰をするタイミングは素人には判断できない
犬のプロであるドッグトレーナーも、犬に対して体罰を行うことがあります。
しかし、それは犬のプロが行っていることであるため、体罰のタイミングも熟知しています。
そして叱った後にはしっかりとフォローをするため、犬は体罰をされたことを気にも留めないのです。
素人がプロを真似して体罰を行っても、得られる成果はほぼないといっても過言ではないでしょう。
もちろん、犬に対して体罰をするタイミングがわかっているのであれば、一定の成果を得ることはできるでしょう。
まとめ
この記事は、「犬への体罰は絶対にやめましょう!」という意図はありません。
もちろん体罰を伴うしつけで一定の成果を得ることができることもありますし、体罰が効果的な犬種がいることも確かです。
しかし、一般家庭で愛情を受けて生活をする犬に体罰は必要なのでしょうか?
犬がどうしたら幸せに生活をすることができるのか、改めて考えてみてはいかがでしょう。