
私たち人間と同じように、犬も暑い時期になると熱中症に気を付けなければなりません。
散歩時はもちろん、室内でも熱中症の危険があります。
この記事では熱中症の原因や予防方法などについてまとめました。
目次
犬の熱中症の原因
高温多湿の環境で過ごす
犬は人間と違い、暑くても汗をかく部位は限られています。
鼻先と肉球からしか汗をかかないため、体内にこもった熱を外に出しにくいです。
身体が熱くなると、犬は熱を外に出すために息を荒くして呼吸をする「パンディング」を行います。
しかし高温多湿の環境だとパンディングをしても唾液が蒸発しにくいため、熱中症のリスクが高くなってしまうのです。
室内や外はもちろん、車内にいても熱中症のリスクは高くなりますので、注意しましょう。
犬の熱中症の症状
元気がなくぐったりとする
熱中症の初期症状としては、元気がなくなることが挙げられます。
犬は基本的に体調不良でも食欲はありますが、熱中症になると食欲も減退してしまうため、すぐに犬の異常に気が付くはずです。
ほかにもよだれが大量に出たり、下痢や嘔吐などの症状も見られます。
痙攣
重度の熱中症になると体温が40度以上になったり、痙攣することもあるでしょう。
また最悪の場合急性腎不全や脳障害なども現れ、死に至ります。
犬を守るためにも、熱中症のリスクは取り除かなければなりません。
犬の熱中症の治療方法
犬の身体を冷やす
犬の熱中症の症状が軽度の場合は、応急処置を施しましょう。
涼しいところへ犬を移動させ、身体に水をかけて体温を下げます。
意識がある場合は、少しずつ水を飲ませて水分補給をさせましょう。
犬の意識がない場合はすぐに動物病院へ!
犬の意識が朦朧としている場合には、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
もちろん意識がないときにも、急いで獣医師に診てもらわなければなりません。
治療が早いほど回復も早くなるため、なるべく早めに動物病院へ連れて行くことをおすすめします。
症状が落ち着いたら動物病院へ連れて行く
軽度の熱中症の症状が見られ応急処置を施した後に、犬の症状が落ち着いてくることがあります。
しかし熱中症により内蔵に損傷があることも考えられますので、症状が落ち着いた後は当日中に動物病院へ連れて行きましょう。
犬の熱中症の予防方法
室内を涼しくする
クーラーなどで室内を26度前後に保つことで、熱中症の発症を抑えることが期待できます。
また、室温が低くても窓から日光が入ることで室温が上がるかもしれません。
そんなときには遮光カーテンなどを使用することで、室内の温度を一定に保つことができるでしょう。
日の出前・後に散歩をする
犬は人間よりも地面への距離が近いため、アスファルトの熱を感じやすいです。
暑い時期の日中のアスファルトはかなりの熱を持っているため、注意しなければいけません。
熱中症のほか、肉球の火傷などの可能性もあるでしょう。
そのため、なるべく日の出前と日の出後に散歩をすることをおすすめします。
日光が出ていない時間であれば、犬の身体が熱くなることもないため、熱中症のリスクを回避することが期待できるでしょう。
サマーカットにする
暑さに弱いといわれる犬種は、サマーカットにするのもひとつの熱中症予防になるでしょう。
しかし被毛を短くすることで、直射日光の熱が感じやすくなります。
そのため、サマーカットにしていても直射日光を避けて行動したほうが良いといえるでしょう。
まとめ
犬の熱中症は、命の危険も伴います。
そのため、特に6月頃から9月頃の暑い時期には気を付けなければなりません。
暑い時期には日中の散歩などは控え、ドッグランなども早い時間か夕方に行くことをおすすめします。
また、室温を下げることで室内での熱中症の発症の可能性は限りなくゼロにすることができるでしょう。
私たち飼い主が気を配り、犬を熱中症から守ってあげるように意識することが大切です。